お悔みの手紙・情報発信真田の書き方術

お悔やみの手紙を書くときのマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

訃報は突然聞かされるようになったり、後から聞いたりすることがあります。どちらもお葬式に参列ができないので、そのときはお悔やみを手紙に書いて送るようにします。訃報を聞いたら早めに送るのがマナーで、初七日までには送るようにしなくてはなりません。

ただ後から訃報を聞くような場合には、間に合わないですが早めに送るようにします。また送るときはお香典も同封するのがよく、お香典は法要によって表書きが変わってきます。49日法要の前であればご霊前ですが、その後であれば御仏前という表書きになります。

お香典を同封するときは大きな現金書留に入れて、黒い筆やペンで書くようにするのがマナーです。お手紙を書くときには頭語や時候の挨拶が不要で、お悔やみの言葉から本文を書くのがポイントになります。またお葬式に参列できない理由や、そのお詫びの言葉も書いておかないといけません。

そして大事なポイントにお悔やみを書くのはもちろん、遺族に対する気遣いの言葉を強調することが大事です。故人が亡くなった悲しみに追い討ちをかけず、遺族を励ますような言葉を書くのも忘れないようにします。また冠婚葬祭のマナーには忌み言葉があるので、お葬式の場合も重ね言葉はマナー違反になります。

例えば重ね重ねや次々といった繰り返しや、死をイメージする滅ぶや死亡など使ってはいけません。死だけではなく生に関する言葉も同じで、生きるや生存といったものも使わないようにします。

メニュー

新着記事

月別記事一覧