お悔みの手紙・情報発信真田の書き方術

知っておきたいお悔みの手紙の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

訃報が知らされたものの弔問することができないというときには、お悔みの手紙を送って相手を思いやる気持ちを伝えることができます。このタイプの手紙を送るときにはいくつかの注意点があるため、紹介しておきます。手紙を出すタイミングは初七日までに出すことをおすすめしますが、亡くなってしばらくしてからその旨を知った場合にはできるだけ早く出すようにします。

便せんや封筒のデザインはできるだけ落ち着いたものを選び、白無地のシンプルなレターセットでもかまいません。手紙と一緒に香典を送る場合には、現金書留用の封筒に手紙と不祝儀袋を同封し、送るタイミングによって香典の表書きに注意する必要があります。

四十九日の前なら表書きにはご霊前と記し、四十九日がすでに過ぎていれば御仏前と記します。お悔みの文章を書くときには注意点があり、一般的な手紙とは違って頭語や時候の挨拶は書く必要がありません。すぐに本題から書くことができ、弔問に訪れることができない理由を述べます。

また遺族を気遣うことばを書き、忌み言葉は使わないように心がけます。忌み言葉には、返す返すや重ね重ねといった繰り返しのことばや、九や四といった縁起の悪いことば、生や死に関することばなどが挙げられます。お悔みの文章に適した文例は文例集などに掲載されており、様々なシーンに合ったものが用意されています。

例えばビジネス向けの文例も紹介されているため、取引先の方が亡くなったときなどに参考にしてみることをおすすめします。お悔みの手紙を送るときに覚えておきたいことは、手紙は単なる略式であって、後日時間があるときに弔問してきちんとお悔やみを伝える必要があります。

後日訪れるときにマナー違反とならないように、身だしなみや挨拶に関してもきちんと調べておくことをおすすめします。特に若い人は葬儀に関する慣習に馴染みがないかもしれませんが、インターネットなどで簡単に調べることができます。

(参考情報)
葬儀のプロが教える葬儀の基礎
www.sogipro-kiso.org

メニュー

新着記事

月別記事一覧